紫陽花

2020年05月30日

今朝、紫陽花のつぼみを見つけました。
もうそんな季節なんですね。。。。。
紫陽花の花の色は、土の酸性度によって決まるってご存じですか?
土が酸性だと青色、アルカリ性だとピンク色の花になると言われています。
だから、同じ場所の同じ紫陽花でも、その年によって花の色が少しづつ変わったりするんですって。
びっくりですね。

もうすぐジメジメした梅雨の季節がやってきます。
この紫陽花の花の色を楽しみに待ちたいと思います♪

 

手作り玩具 第二弾

2020年05月29日

ミニカーなどの車のおもちゃは子供たちに大人気ですよね。

牛乳パックを使って駐車場と道路を作ってみました。

作り方はとても簡単なので、おうちでも工作が好きなお子さんと一緒に作ってみるのもいいですね。

車を走らせるだけでなく、これにブロックや積み木で町並みを作ると世界がどんどん広がりますね。
シンプルな構造なので、独創性が発揮できますよ。

これを使ってどんな風にキッズっ子たちが遊んでくれるのか今から楽しみです。

 

脱皮する多肉植物

2020年05月28日

聞きなれない植物ですが、「リトープス」ってご存じですか?

これ、脱皮する多肉植物なんですよ。
最初うちの子になった時、見た目も変な石ころみたいだし、動物でもないのに脱皮するなんてと思うと、「正直気持ち悪いわ~」なんて言ってたんです。
それでも「脱皮ってなに?」と、気になってまじまじ見入ってしまいます。
「好きも嫌いも紙一重だから気になってる時点で、好きになりかけてるねんで。」と言われ・・・・。
その後もそんなはずはないと思いながらもなぜか気になってしまう毎日。
結局、愛着がわいてしまい、毎日見つめ合って話しかけて、相思相愛の私たちが居ます(笑)
脱皮だけでなく、花も咲くようなので、これからの成長がとってもとっても楽しみです。

 

手作り玩具

2020年05月27日

乳児向けの玩具を手作りしました。

保育所でもお馴染みの知育玩具『ポットン落とし』を身近な段ボールで作りました。

「物をつまんで、穴に入れて、落とす」など指先を使う事で発達を促します。

みんなの大好きなキャラクターを描いて、サイズを色々にして、幅広く遊べるようにしました。
落ちることが不思議で楽しいポットン落とし。

入れるものと穴を小さくして難しくすると、ステップアップでさらに楽しいですよ。

このおもちゃで一番に遊ぶキッズっ子は誰かな?

今日のランチは?

2020年05月26日

キッズルームでの昼食は院内の厨房で調理師さんたちの作る手作り給食を提供しています。

基本のメニューは日替わりで決まっていますが、月齢に応じた離乳食の提供、体調によってお粥にしたりおかずも調理方法を工夫したり、もちろんアレルギーにも対応しています。

キッズっ子の一番人気のメニューは、『アンパンマンごはんピザ』です。
かわいいアンパンマンの顔のごはんを見ると、お熱の子も喜んでペロッと完食です。
アンパンマンの顔をわけてもらって、元気百倍になるようです。
とっても簡単ですので、お家でも作ってあげてみてください。

https://cookpad.com/recipe/2960511

出勤時のひととき

2020年05月25日

出勤時に、川原でトランペットを吹いている学生さんを見かけました。

学校が始まるとはいえ、部活動の再開はまだ少し先でしょうね。

今年は部活の成果の発表の場にも事欠くかもしれませんが、常日頃からの練習は大事ですよね。
そして、大きな音の出る楽器ですから、練習場所を探して川原に行きついたのでしょうか。
信号待ちの間、私を含め周りの人たちは、しばしトランペットの音色に心が癒されました。

自粛は少しづつ解除されてきているとはいえ、まだまだ不自由な生活を強いられています。

一人一人の子供たちが自由に輝ける日常に早く戻れますように♪。.:*・゜

滝めぐりでリフレッシュ

2020年05月23日

リフレッシュの仕方は人によっていろいろだと思いますが・・・・。
私の場合は滝めぐりです。
大変な道を登ったそのあとに、立派な滝を拝んで食べるおにぎり!!!
滝からのマイナスイオンのふりかけが美味しさを増してくれて最高です(笑)
コロナ自粛で行けないので、過去に行った時の写真を見たり、自粛が解けたらどこの滝に行こうかと調べるのが今の楽しみの一つです。

次はいつ行けるのかな????

では皆さんにも写真から滝のマイナスイオンのプレゼントです。

ワクワクしてますか?

2020年05月22日

自粛が続き、我が家のK-pop好きの娘は、韓国語の勉強を始めました。
新しい世界に触れ、毎日の表情も生き生きとしています。

これまで知らない新しいことに挑戦するって素敵なことですね。

私も何か始めてみようかな?

안녕하세요(アンニョンハセヨ/おはようございます・こんにちは・こんばんは)

처음뵙겠습니다(チョウム ペプケッスムニダ/はじめまして)

오래간만이에요(オレガンマニエヨ/お久しぶりです)

감사합니다 (カムサハムニダ/ありがとうございます)

안녕히 가세요(アンニョンヒカセヨ/さようなら)

또만납시다 (ト マンナプシダ/また会いましょう)

何の芽?

2020年05月21日

先日小松菜の種を蒔いたプランター。

すくすくと芽が出てきました。

あれ? よく見ると、一つだけ大きな芽が・・・・。
家族みんなで、なんだなんだとお騒ぎ。
すると、「キッチンあったかぼちゃの種を植えたよ。」って子供が言うじゃないですか。
家族に秘密でこっそり埋めたらしく、みんなが芽を見つけて大騒ぎしているのを見て大喜びでした。
他にもブドウやアボカドの種も庭に埋めたとか・・・・。
芽が出てくるかな? こないかな?

楽しみです。

受け入れ準備万全

2020年05月20日

そろそろ大阪の緊急事態宣言も解除されそうですね。
緊急事態宣言中でもGW明けぐらいからは、徐々にお仕事が通常モードになった方もお見受けします。そして、これから解除された途端に通常モードに押し出される方も多いのではないでしょうか。
まだまだ新型コロナ感染症は終息したわけではないので、気持ちの中での緊急事態宣言は解くことなく、ソーシャルディスタンスを守って、うつさない・うつらない注意が必要かと思います。

さて、しまこしないかキッズルームは、緊急事態宣言中でもお仕事から離れられない方のために、通常モードでお預かり体制を布いていました。

もちろんお預かりのキッズっ子がいない日がほとんどでしたが、スタッフは、お片づけをしたり、おもちゃの徹底的な消毒をしたり、新たなおもちゃや飾りつけの手作りをしたりして、いつでも受け入れできるように準備してきました。
これからも、感染症対策はいつも以上に徹底して、かわいいキッズっ子のため、お仕事の忙しいパパやママのため頑張りたいと思います。