保育の部屋割り

2020年06月25日

しまこしないかキッズルームには大小3つのお部屋があります。

さる、ひよこ、ねこのお部屋となっています。

感染症ごとに、また年齢ごとに部屋割りをしています。

流行性・感染性の強い病気は基本的に一人の個室対応になり、病児保育内で、他の病気をもらってきたという事がないように、気を付けています。
インフルエンザが大流行の時などは、3つの部屋を完全オープンにして全部のお部屋を行き来できるようにしたりもしますが、基本的には、各お部屋の中で過ごしてもらいます。

トイレに行く際も、動線が重ならないように気を配ります。

お部屋にはそれぞれ保育士が一人づつ付いて、遊びのお手伝いなど保育をしています。

看護師は、全部屋を統括して、病状の変化を見守りつつ看護を行い、保育士と一緒に保育もします。

この時期、お熱で預けた時に他の病気をもらってくるのではと心配する方も多いと思いますが、十分に注意して、お預かり人数も絞って対応していますので、安心してください。

 

 

 

 

定員状況

2020年06月24日

本日のキッズっ子は一人。

お喉のお熱です。
でも、もう元気になって来たみたい。
良かったね。

定員状況

2020年06月22日

本日のキッズっ子は二人。

上気道炎によるお熱です。
日中と夜間の寒暖差、空調の効いたお部屋と暑いお外との気温差が、原因ですかね。

定員状況

2020年06月20日

本日のキッズっ子は一人。

お熱です。
機嫌のよいお熱です。

定員状況

2020年06月19日

本日のキッズっ子は一人。

お熱です。

突発性発疹? お喉のお熱? 疑いです。

 

海月

2020年06月18日

先日のお休みの時に、ペットと須磨の海をのんびりお散歩してきました。

久しぶりのお外にうちのワンコは、波打ち際をうれしそうに走り回っているかと思ったら、急にパタッと倒れたのです。
足元を見ると、海月(クラゲ)が・・・。
海の方に目をやると、そこにはいっぱい海月がいて、波に流されて砂浜に打ち上げられているようでした。

運悪く、そんな海月を踏んでしまって、痛かったでしょうに・・・・。
すぐに病院に連れて行ったので、事なきを得ました。

今年は、海水浴場の開設をしないところが多いようですね。
とはいえ、砂浜を3密を避けてお散歩ぐらいは気持ち良いですよ。

でも、くれぐれも海月にはお気を付けくださいね。

 

 

 

定員状況

2020年06月15日

本日のキッズっ子は一人。

機嫌のよいお熱の子です。
予防接種の副反応のお熱かな?
この時期、お熱が出るといつも以上に心配になりますよね。

雨や雷のにおい

2020年06月13日

梅雨になり、雨の日が続いていますね。

あなたは雨が好きな人ですか? それとも、嫌いな人ですか?。

雨ににおいがあるって知ってましたか?

雨が好きっていう人は、雨のノスタルジックな「ペトリコール」というにおいが好きなのかもしれませんね。ギリシャ語で岩を意味するペトラと、血のような物質でギリシャの神々の血管の中を流れていたとされているイコルに由来しています。

雨が降る前のにおいは主にパルミチン酸やステアリン酸といった植物が土壌にため込んでいた良い香りのする揮発性物質と言われています。

雨が降った後のにおいはゲオスミンという、刺激臭のあるアルコールの一種です。ある種の土壌細菌が土の中にため込んでいたもので、一部の野菜やワインに土の香りを与えているものです。

どちらも、土壌から発するもので、アスファルトで囲まれた都会では、なかなか感じられないかもしれませんね。

一方で雷のにおいを感じた方はいますか?
雷のにおいの元は、「オゾン」と言われています。雷の放電でオゾンが作られるそうです。これは、生臭いような、酸っぱいような、焦げ臭いような、竹酢液のようなにおい。人によっては、プールの消毒液のようなにおいと感じるかもしれません。これは、雨のにおいと違って結構強烈です。

ノスタルジックな雨のにおいの中に、この強烈なにおいを感じたら、雷の予兆かもしれません。

クンクンとにおいを感じている場合ではないので、身の危険のないところに移動してくださいね。

 

定員状況

2020年06月12日

本日のキッズっ子は二人。

扁桃炎と、感冒です。

集団生活が始まると、やはりお熱の子が増えてきますね。